エコキュート水漏れ発生時にすべき応急処置とNG行動は?原因と修理費用をプロが緊急解説!

エコキュート水漏れ発生時にすべき応急処置とNG行動は?原因と修理費用をプロが緊急解説!

この記事の概要は?

エコキュートからの突然の水漏れ、本当に驚かれたことと思います。日常生活に欠かせないお湯が使えなくなるかもしれない、修理費用はいくらかかるのだろうか、どこに頼めばいいのか…など、様々な不安が頭をよぎることでしょう。

しかし、ご安心ください。この記事を最後までお読みいただければ、エコキュートの水漏れに対して、落ち着いて、そして適切に対処できるようになります。

この記事では、まず水漏れを発見した際に、ご自身で安全に行える応急処置の方法から、水漏れの様々な症状と原因、ご自身で修理を試みることの限界と危険性、そして信頼できる専門業者を選ぶためのポイントや修理費用の相場を詳しく解説してまいります。

洗面所専門チームのカバーエリア内にお住まいの方は、ぜひ無料見積もりもご検討ください。値段も腕も安心の洗面所専門チームがあなたの不安を解消します!まずはお電話でお気軽に無料相談をどうぞ。

洗面台のシャワー水漏れの原因はヘッド?ホース?修理方法完全ガイド

エコキュート水漏れ発見時に最初に行うべき応急処置

エコキュート水漏れ発見時に最初に行うべき応急処置

エコキュートから水漏れを発見したら、パニックにならず、まずは安全を確保し、被害の拡大を防ぐための応急処置を行うことが最優先です。間違った対処は状況を悪化させる可能性もあるため、正しい手順を理解しておきましょう。

エコキュートの電源を切る

何よりもまず、感電や漏電といった二次災害を防ぐために、エコキュートの電源を確実に遮断することが重要です。

手順としては、まず台所や浴室にあるエコキュートのリモコンの電源をオフにします。その後、エコキュート本体、あるいは分電盤に設置されているエコキュート専用の漏電ブレーカー(「エコキュート」や「給湯器」などと表示されていることが多いです)を「切」にしてください。

可能であれば、エコキュート本体の電源プラグをコンセントから抜くのが最も確実ですが、水濡れの状況によっては感電のリスクもあるため無理は禁物です。

水の供給を止める!止水栓を閉める

次に、これ以上水が漏れ続けて被害が拡大するのを防ぐため、エコキュートへの水の供給を止めます。これには、エコキュート専用の止水栓を閉めるのが一般的です。

エコキュートの止水栓は、通常、貯湯タンクユニットの脚部カバーの中や、タンクにつながる給水配管の途中に設置されています。

ハンドル式やレバー式のものが多く、時計回りに回すことで閉まります。取扱説明書にも記載があるはずですので、確認してみましょう。

もし、エコキュート専用の止水栓が見つからない、または固くて閉められない場合は、家全体の水道の元栓を閉めるという方法もあります。

水漏れ箇所を安全な範囲で確認

電源と水の供給を止めたら、どこから水が漏れているのか、目で見て確認できる範囲でチェックしましょう。

貯湯タンク本体からでしょうか?それとも、ヒートポンプユニット(室外機)や、それらを繋ぐ配管からでしょうか?

水漏れの箇所や勢い(ポタポタ垂れる程度か、勢いよく流れ出ているかなど)を把握しておくことは、後で専門業者に状況を伝える際に非常に役立ちます。

ただし、この際、絶対に無理に機器の内部を触ったり、部品を分解したりしないでください。電源を切っていても、内部に電気が残っていたり、高温のお湯が噴き出して火傷をしたりする危険性があります。

やってはいけないNG行動!エコキュートの水漏れを悪化させる可能性のある対処法

やってはいけないNG行動!エコキュートの水漏れを悪化させる可能性のある対処法

水漏れという緊急事態に、良かれと思って取った行動が、かえって状況を悪化させたり、修理費用を増大させたりすることがあります。以下のような行動は避けましょう。

配管への自己流のテープ巻き

水漏れ箇所に慌てて補修テープなどを巻く方がいますが、これは根本的な解決にはなりません。一時的に水漏れが収まったように見えても、内部では問題が進行している可能性があります。

また、テープの材質によっては熱で溶けたり、火災の原因になったりすることもありますし、本来の故障箇所が分かりにくくなることもあります。

凍結した配管への熱湯

冬場に配管が凍結して水漏れが起きた場合、早く解かそうとして熱湯をかけるのは厳禁です。急激な温度変化で配管がさらに損傷したり、パッキンが劣化したりする可能性があります。

解凍する場合は、タオルなどを巻き、人肌程度のぬるま湯を少しずつかけるか、自然解凍を待ちましょう。

水漏れの放置

「少量だから大丈夫だろう」「そのうち止まるかもしれない」と水漏れを放置するのは最も危険です。漏電やショートによるエコキュート本体の故障拡大、床下浸水や階下への水漏れ(マンションの場合)など、より深刻な被害につながる可能性があります。

結果的に修理費用も高額になることが多いです。

専門知識のない状態での複雑なDIY修理

エコキュートは精密な電気製品であり、内部構造は複雑です。専門知識や適切な工具なしに分解や修理を試みることは、感電や火傷のリスクだけでなく、さらなる故障を引き起こしたり、メーカー保証の対象外となったりする可能性があります。

エコキュート水漏れの主な症状とサイン

エコキュート水漏れの主な症状とサイン

エコキュートの水漏れは、必ずしも目に見える形で水が溢れ出ているとは限りません。ここでは、エコキュートの水漏れが疑われる主な症状をご紹介します。

お湯が出ない・お湯が水になる

普段通りにお湯を使おうとしても、全くお湯が出なかったり、最初はお湯が出てもすぐに水に戻ってしまったりする場合、エコキュート内部や配管からの水漏れが原因である可能性があります。

エコキュートは貯湯タンクに貯めたお湯と水道水を混ぜて適切な温度にして供給します。しかし、お湯を運ぶ配管の途中で水漏れが起きていると、お湯が蛇口に届く前に失われたり、水の割合が多くなったりしてお湯の温度が不安定になるのです。

水道代・電気代が急に高くなった

特に使用量が増えたわけでもないのに水道代や電気代の請求額が急に高くなった場合も、水漏れのサインかもしれません。目に見えない場所で水が漏れ続けていれば、その分だけ水道メーターが余計に回り、水道代が上がります。

また、お湯が漏れていると、設定温度のお湯を確保するためにエコキュートが通常よりも多く稼働し、沸き増しの回数が増えることで電気代も上昇する可能性があります。

家中の蛇口を全て閉めた状態で、水道メーターのパイロット(小さな円盤や針)が回っていないか確認してみましょう。もし回っていれば、どこかで水漏れが起きている可能性が高いです。

リモコンにエラー表示が出る

エコキュートのリモコンに、普段見慣れないエラーコードが表示されるようになったら注意が必要です。特に以下のような場合は水漏れやその他のシステム異常が考えられます。

  • 「お湯切れ」に関するエラーが頻繁に出る
  • 水漏れを直接示すエラーコードが表示されている(例:パナソニックの「F17」、三菱の「F08」、コロナの「E37」など)

エラーコードが表示されたら、まずは取扱説明書(ウェブ版でもOK)で内容を確認しましょう。エラーコードは、水漏れの箇所や原因を特定する上で重要な手がかりとなります。

後ほど、主要メーカー別の水漏れ関連エラーコードについても触れます。

貯湯タンクやヒートポンプユニット(室外機)周りが常に濡れている

エコキュートの貯湯タンクやヒートポンプユニットの周辺が常に濡れていたり、水たまりができていたりする場合も水漏れの可能性があります。ただし、梅雨時や冬場など、気温や湿度の変化によって結露水が発生することもあります。

結露水であれば通常は時間とともに乾きますが、以下のような場合は機器本体や接続されている配管からの水漏れが疑われます。

  • いつまでたっても濡れている
  • 水たまりがなかなか消えない

その他のサイン:異音、配管のサビなど

以下も水漏れの前兆や初期症状である可能性があります。

  • エコキュート本体から普段しないような異音
  • 接続されている配管の周りにサビや水垢

これらの症状に気づいたら、早めに専門業者に点検を依頼することが大切です。

なぜ?エコキュート水漏れの原因を徹底解説

なぜ?エコキュート水漏れの原因を徹底解説

エコキュートの水漏れは、様々な要因によって引き起こされます。原因を理解することで、適切な対処法や予防策を講じることができます。ここでは、主な水漏れの原因について詳しく見ていきましょう。

経年劣化による部品の寿命

エコキュートも他の家電製品と同様に、長年使用していると部品が劣化し、寿命を迎えます。一般的にエコキュートの寿命は10年~15年程度と言われています。

特に、貯湯タンクやヒートポンプユニット内部の配管、ゴム製のパッキン、Oリング、ホース類などは絶えず水やお湯に触れ、温度変化にさらされます。そのため、時間とともに硬化したり、ひび割れたりして水漏れの原因となることがあります。

長年ご使用のエコキュートで水漏れが発生した場合、まずは経年劣化を疑うのが自然な流れです。

配管の接続不良や損傷

エコキュート本体と水道管や給湯管を接続する配管部分からの水漏れも一般的です。以下がよく起こる水漏れの原因となります。

  • 配管の接続部分のナットが振動などで緩んだ
  • パッキンが劣化して隙間ができた
  • 外部からの衝撃(例:物がぶつかるなど)によって配管自体が損傷
  • 配管内部が腐食して穴が開いた

特に、屋外に設置されている配管は風雨や紫外線にさらされるため劣化しやすい箇所です。

冬場の凍結による配管破裂

特に寒冷地や冬場の冷え込みが厳しい地域では、エコキュートの配管内の水が凍結し、体積が膨張することで配管自体が破裂したり、接続部分が破損したりして水漏れを引き起こすことがあります。

配管には保温材が巻かれていることが多いですが、それでも極端な低温や保温材の劣化などにより凍結のリスクは残ります。

メンテナンス不足

エコキュートも定期的なメンテナンスが必要です。例えば、貯湯タンクの底には水道水に含まれる不純物(カルシウムやマグネシウムなど)が沈殿します。これを放置すると配管のつまりや腐食を引き起こし、結果として水漏れにつながることがあります。

また、浴槽アダプターのフィルターの清掃を怠ると、循環が悪くなりポンプに負担がかかることもあります。定期的な点検や清掃を怠ることがエコキュートの寿命を縮め、水漏れのリスクを高める一因となります。

長期間の不使用

エコキュートを長期間使用しない状態が続くと、再稼働時に水漏れが発生することがあります。これは、長期間水が通らなかったことで配管内部のパッキンが乾燥して収縮したり、固着した不純物が水の流れとともに移動して弁類に挟まったりすることが原因と考えられます。

また、タンク内に長期間お湯や水を貯めたままにすると、腐食が進む可能性も指摘されています。

特定部品の故障(逃し弁、減圧弁、混合弁など)

エコキュートには、安全にお湯を供給するために以下に例を挙げるような様々な弁類が使用されています。

  • タンク内の圧力を調整する「逃し弁(安全弁)」
  • 水道圧を適切な圧力に下げる「減圧弁」
  • お湯と水を混ぜて設定温度にする「混合弁」

これらの弁が経年劣化や不純物の噛み込みなどで故障すると、正常に機能しなくなり、水漏れを引き起こすことがあります。これらの部品は消耗品と考えることもでき、故障した場合は交換が必要になります。

対処が不要なケースも?エコキュートの正常な水滴や排水

エコキュートの周りが濡れていたり、水が出ていたりしても、すべてが故障による水漏れとは限りません。エコキュートには、正常な動作の一環として水が排出される仕組みがあります。

これらを故障と勘違いして慌てて業者を呼んでしまうと、不必要な出費や手間がかかってしまうこともあります。ここでは、故障ではない正常なケースについて解説します。

  • 結露水
  • 安全弁・逃し弁からの排水
  • ヒートポンプユニットのドレン排水
  • 長期間未使用後の初期動作

これらの正常な排水と故障による水漏れを見分けるポイントは、「水の出方」と「量」です。常にポタポタと水が垂れ続けている、明らかに水たまりが大きくなっていく、エラーコードが表示されている、水道メーターが回り続けている場合は故障の可能性が高いです。

エコキュート水漏れ、自分で修理できる?DIYの限界と危険性

エコキュート水漏れ、自分で修理できる?DIYの限界と危険性

エコキュートの水漏れに直面した際、「少しでも修理費用を抑えたい」「自分で直せるなら直したい」と考えるお気持ちは、コストパフォーマンスを重視される方であれば当然のことでしょう。しかし、結論から申し上げますと、エコキュートの水漏れ修理をご自身で行うことは、ほとんどの場合において推奨できません。

エコキュートは、電気と水を扱う非常に精密で複雑なシステムです。内部には高電圧の部品や高温のお湯が通っており、専門知識や適切な工具なしに分解や修理を試みることは以下のような大きなリスクを伴います。

  • 感電や火傷の危険性
  • 症状の悪化・さらなる故障
  • メーカー保証の対象外となる可能性
  • 専門資格が必要な作業

最低限出来るDIYは?

では、ご自身で安全に対処できることは全くないのでしょうか? 残念ながら、水漏れ修理という観点では、ご自身でできることは非常に限られています。

例えば、浴槽アダプターのフィルターがつまってお湯の出が悪くなっている場合に、取扱説明書に従ってフィルターを清掃する程度であれば、ユーザー様ご自身で行えるメンテナンスの範囲内です。

また、明らかに配管の接続ナットが少し緩んでいるだけで、そこからポタポタと水が漏れているようなごく軽微なケースで、かつ電源と止水栓を確実に遮断した安全な状態で適切な工具を使って慎重に増し締めする程度であれば、改善する可能性もゼロではありません。

しかし、これも専門知識がない場合は推奨できません。

どこに頼む?信頼できるエコキュート修理業者の選び方

どこに頼む?信頼できるエコキュート修理業者の選び方

エコキュートの水漏れ修理を依頼する際、どの業者に頼めば良いのか迷われることでしょう。残念ながら、中には不誠実な対応をする業者も存在するため、信頼できる専門業者を選ぶことが非常に重要です。

ここでは、優良な業者を見極めるためのポイントをいくつかご紹介します。

見積もりは明確か?追加料金の有無を確認

修理を依頼する前には、必ず複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。その際、見積書の内訳が明確で、何にいくらかかるのかが分かりやすく記載されているかを確認します。

以下のポイントを事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

  • 基本料金、部品代、技術料、出張費などが具体的に示されているか
  • 作業後に追加料金が発生する可能性はあるのか、あるとすればどのような場合か

極端に安すぎる見積もりや、逆に詳細な説明なしに高額な見積もりを提示する業者には注意が必要です。

修理実績や口コミ・評判をチェック

依頼しようとしている業者が、エコキュートの修理実績、特にご自宅の機種やメーカーの修理経験が豊富かどうかを確認しましょう。業者のウェブサイトで施工事例を確認したり、インターネット上の口コミサイトや地域情報サイトなどで評判を調べたりするのも有効です。

ただし、口コミはあくまで個人の感想ですので、鵜呑みにしすぎず、複数の情報を総合的に判断材料とすることが重要です。

対応の早さ・受付時間も重要

エコキュートの水漏れは、お湯が使えなくなるなど生活に直結する緊急性の高いトラブルです。そのため、業者の対応の早さや受付時間も重要な選定ポイントとなります。

深夜や早朝、土日祝日でも対応してくれるか、連絡してからどれくらいの時間で駆けつけてくれるのかなどを確認しましょう。24時間365日受付対応している業者であれば、万が一の時にも安心です。

必要な資格を持っているか

エコキュートの修理には、電気工事や水道配管工事の専門知識と技術が必要です。作業を行う技術者が、「第二種電気工事士」や給水装置工事に関する資格など、関連する公的な資格を保有しているか確認しましょう。

また、メーカーの研修を受けているスタッフが在籍しているかどうかも、技術力を測る一つの目安になります。資格や研修の有無は、安全で確実な作業を期待できるかの判断材料となります。

保証やアフターフォローはあるか

修理後の保証制度やアフターフォロー体制が整っているかも確認しておきましょう。万が一、修理箇所がすぐに再発した場合や、別の不具合が生じた場合に、どのような対応をしてもらえるのかは非常に重要です。

信頼できる業者は、自社の作業に責任を持ち、しっかりとした保証やアフターサービスを提供しているものです。

こんな業者には要注意!悪徳業者の手口

残念ながら、消費者の不安や知識不足につけ込む悪質な業者も存在します。以下のような手口には特に注意が必要です。

  • 「近所で工事をしているついでに無料で点検します」などを口実に訪問し、不要な高額修理や交換を勧める
  • 見積もりがあいまいで、作業後に「あれもこれも必要だった」と理由をつけて追加料金を法外に請求する
  • 「今日中に契約すれば安くなる」「部品がなくなる」などと契約を急かし、冷静に判断する時間を与えない
  • 専門的な質問に曖昧な回答しかしない、または威圧的な態度を取る
  • 会社の所在地や連絡先が不明瞭

これらのポイントを踏まえ、焦らず慎重に業者を選ぶことが、エコキュートの水漏れトラブルを適正な価格で確実に解決するための鍵となります。もし悪質な業者とのトラブルに巻き込まれた場合は、消費者ホットライン(局番なしの188番)などに相談しましょう。

気になる費用は?エコキュート水漏れ修理の料金相場

気になる費用は?エコキュート水漏れ修理の料金相場

エコキュートの水漏れ修理にかかる費用は、故障の箇所や原因、交換する部品の種類、エコキュートの機種や設置状況、そして依頼する業者によって大きく変動します。そのため、ここでご紹介するのはあくまで一般的な目安としてお考えいただき、正確な費用は必ず事前に業者から見積もりを取って確認してください。

部品交換の場合(パッキン、配管、弁など)

比較的小規模な修理で済む場合の費用目安です。

修理内容 費用目安 注意点
パッキンやOリング、一部の配管接続部の締め直しなど軽微な修理 約15,000円~30,000円程度 出張費や技術料が含まれることが一般的
混合弁の交換 25,000円~35,000円 弁の種類やメーカーにもよります
逃し弁の交換 30,000円程度 弁の種類やメーカーにもよります
減圧弁の交換 15,000円~30,000円 弁の種類やメーカーにもよります
配管の修理・一部交換 約30,000円~80,000円程度 損傷の範囲や場所によって費用は大きく変わります

ヒートポンプユニットや貯湯タンクの修理・交換

より大規模な修理や部品交換が必要な場合の費用目安です。

修理内容 費用目安 注意点
ヒートポンプユニットの修理(基板交換、冷媒系統の修理など) 約50,000円~180,000円以上 障箇所によりますが特に冷媒回路の故障は高額になる傾向
貯湯タンクの修理・交換 30万円程度 貯湯タンク本体からの水漏れの場合、エコキュート本体の交換を検討する方が経済的な場合も

エコキュート本体交換の場合

修理が不可能、または修理費用が非常に高額になる場合は、エコキュート本体を丸ごと交換することになります。本体価格と標準的な工事費を含めて、約300,000円~700,000円以上が目安となります。

機種のグレードやタンク容量、機能によって価格は大きく異なります。

修理か交換か?判断の目安

水漏れが発生した際、修理で対応するべきか、それとも思い切って本体ごと交換するべきか、悩ましい判断になることがあります。以下の点を考慮して、専門家と相談しながら決めましょう。

  • エコキュートの使用年数: 設置から10年以上経過しており、かつ高額な修理費用が見込まれる場合は、新しい機種に交換した方が長期的に見てコスパが良い可能性があります。
  • 修理費用と交換費用の比較: 修理費用が、新しいエコキュートの購入・設置費用の半分を超えるような場合は交換を検討する一つの目安となります。
  • 過去の修理歴: これまでに何度も故障を繰り返しているようであれば、他の部品も寿命が近づいている可能性

大阪の洗面所つまり,水漏れ修理は大阪市水道局指定業者の洗面所専門チーム

まとめ

エコキュートからの水漏れは、どのご家庭でも起こりうるトラブルです。この記事でお伝えしたように、まずはご自身とご家族の安全を確保し、落ち着いて初期対応を行うことが重要です。

そして、ご自身での判断や対処が難しいと感じた場合は、決して無理をせず、速やかに私たちのような専門知識と技術を持った業者にご相談ください。水漏れの原因は多岐にわたり、正確な診断と適切な修理には専門的な判断が不可欠です。

一日も早く、安心してお湯が使える日常を取り戻せるよう、わたくしども「洗面所専門チーム」(水道レスキューセンター)が誠心誠意サポートさせていただきます。

エコキュートの水漏れトラブルでお困りの際は、どうぞお気軽に「洗面所専門チーム」(水道レスキューセンター)にご相談ください。お電話一本で迅速に駆けつけ、状況を確認し、無料でお見積もりも承っております。

よくある質問

エコキュートの水漏れ修理、自分でテープを巻いても大丈夫?
おすすめしません。市販の補修テープなどで一時的に水漏れを止めようとしても根本的な解決にはなりません。

水圧がかかる部分ではすぐに再び漏れ出す可能性が高いですし、不適切なテープを使用すると熱で問題が生じたり、本来の故障箇所が特定しにくくなったりするデメリットもあります。安全のためにも専門業者に点検と修理を依頼しましょう。
エコキュート修理費用が高額な場合、交換した方がいいの?
エコキュートの使用年数や故障箇所、修理費用の総額によって判断が異なります。一般的に、エコキュートの寿命は10年~15年と言われています。

設置から10年以上経過しており、かつ修理費用が高額になる場合(例えば、新しいエコキュートの購入・設置費用の半分を超えるような場合など)は、新しい機種に交換した方が長期的に見て経済的であることもあります。

専門業者に状況をよく説明し、修理と交換それぞれのメリット・デメリット、費用対効果などを比較検討して、最適な選択をしましょう。
修理業者はどうやって選べばいい?
信頼できる修理業者を選ぶには、いくつかのポイントがあります。まず、見積もりの内容が明確で、追加料金などについてもきちんと説明があるか。

次に、エコキュートの修理実績が豊富で、必要な資格(第二種電気工事士など)を持った技術者がいるか。また、インターネットなどで口コミや評判を確認することも参考になります。

可能であれば複数の業者から見積もりを取り、対応の丁寧さや料金、サービス内容などを総合的に比較して判断しましょう。
洗面所専門チームは一般家庭だけでなく企業、オフィス、ビル、病院、医療施設、介護施設、福祉施設、飲食店、工場、賃貸、分譲マンションなども対応しておりますので洗面所に関するお困り事は何でもご相談下さい! 出張、見積もり無料で即日修理、日時指定どちらにも対応させて頂いてますのでお客さまのご希望をお伝え下さい!
  • 年中無休
  • 24時間対応
  • 見積もり無料
050-1869-8235

24時間365日対応致します。 まずはお気軽にお電話ください。